オシャレな40代女性が書くブログ

女は40代から!大人の女性はファッションセンスを磨けば若い女性なんかに美しさでは負けません!

利用者が安全性の高い事業者を選ぶときの指標になるGマーク

「トラックの運送業者を経営している」
「ドライバー不足に悩んでいる」
「信頼できる運送業者を探している」

突然ではあるけれども、Gマークとは何を意味するものかご存じでしょうか。
一般の人々はあまり耳にしたことがない、マークそのものの存在も知らない取ったケースは多いかと思われますが、物流に関わるお仕事をされている人などはこのマークの意味や認識は大きいといっても過言ではありません。

Gマークとは

Gマーク、これは貨物自動車運送事業安全評価事業、とても長い文字で綴られるものであり国土交通省が2003年7月に始めた制度になります。
これだけでは何を意味する事業になるの変わりませんが、具体的には貨物輸送を使う利用者がより安全性の高い事業者を選択しやすくする、輸送の安全確保に対して積極的に取り組む事業者にこのマークが付けられる、いわゆる認定制度です。
貨物輸送を行う企業のホームページにアクセスをした際に、貨物自動車運送事業安全評価事業のことが記されている場合は安心して利用できるいわゆる一つの指標にもなっているもので、日本が貨物自動車運送の秩序を確立する目的で指定を行っている全日本トラック協会により38の評価項目を設定、全日本トラック協会の安全性評価委員会が審査および認定を行っています。

Gマークを取得している事業者のトラックなどの事故割合

ちなみに、Gマークを取得している事業者のトラックなどの事故割合は、未取得の営業所と比べると50%以下になっているといいます。
平成29年の12月時点では全事業所の約28.9%、全事業用トラックの約46.0%が認定を受け取得しているようです。
この割合から見ても分かりますが、平成29年12月時点では全体の約3割弱しか取得をしていないことになりますがこの割合は年々増加しているなどからもGマークを取得している会社の数はこれよりも増えていると考えても構いません。

新規事業者などの場合は取得申請ができない

ただ、Gマークは事業開始から3年を経過していることなどの条件があるので新規事業者などの場合は取得申請ができないのが現状です。
また、配置する事業用トラックなどの車両数が5台以上あるなどの条件がありますので、個人で営業を行っているような小さな運送会社さんなどは取得ができないことになります。
さらに、認定証および認定マークや認定ステッカーなどこれらの偽造や変造、不正使用などが発覚したときには直ちに是正勧告を受けることになり、是正勧告を受けた事業所の場合は該当する是正勧告の履行状況の確認および偽変造などに関わる認定証などの提出を受けてから3年を経過しているなど、いくつかの条件が設けてあるといいます。

【参考】Gマークを取得するメリット

最終更新日 2025年6月27日 by cosustain